歯の話-はじめに&目次-
前回の話はこちら
【インビザライン矯正編】⑮インビザ矯正中、歯抜けの部分はどうなる?歯列矯正用のワックスとは - ははとこと。自由な男子とママと時々パパの育児漫画-イラストレーターにいどゆうの子育てブログ-
今回はアライナーのお手入れについて。
プラスチックでできたアライナーは傷が付きやすく、研磨剤が入った市販の歯磨き粉でこするのは良くないそうです。
※研磨剤入り歯磨き粉OKと言う歯医者さんもいたので、ここは意見が分かれるところなんですね。
渡されたのは、アライナー専用の洗浄剤。
入れ歯洗浄剤のようなタブレット状になっていて、ぬるま湯に入れたらシュワシュワ溶けてアライナーを綺麗にしてくれます。
15分以上浸けた後、洗浄液から取り出したら水で洗い流します。
アライナーの汚れ具合によりますが、使用頻度は1~2日に1回。
とはいえ、毎日使うのを推奨とのこと。
アライナーを付け置きしたら、歯磨き粉を付けていない歯ブラシで優しく磨いてお手入れ完了。
矯正を始めてからは、フロスも毎食後行います。
1日1回でいいんじゃないの?と思い聞いてみたら、 「矯正中は歯にものがよく挟まるので毎食後フロスしてください」 とのこと。
最初は「え~面倒くさ」と思いましたが、これは実際矯正してみたら分かります。
フロスしなきゃダメなの?というより、自然とフロスしたくなると思います。
お肉など、繊維のある食べ物なんか食べたら悲惨なことになるんです……。
特に、歯並びが良くなる前のすきっ歯(※)の時期!
※歯をきれいに並べる前、動くスペースを作るために歯を削ったりしてすき間を作る人が多い
お仕事中・外出中などで余裕のない場合はお昼だけお手入れを省略して、夜にしっかりケアすることになります。
以上、アライナーのお手入れはそんな感じです。
その他にも「チューイー」やら「顎間ゴム」やら、アライナーのお手入れよりももっと面倒なルーティンがあるのですが、それはまた後日。
次回の診察は1ヶ月後。
食事の制限や歯のお手入れなどなど、大変なことばっかりだけど頑張ります!