歯の話-はじめに&目次-
前回の話はこちら
【インビザライン矯正編】⑦難しい歯医者選び。やっぱり矯正は必須なのか… - ははとこと。自由な男子とママと時々パパの育児漫画-イラストレーターにいどゆうの子育てブログ-
歯科医院巡り中の私が向かったのは、子供の頃に何度か通ったことのある所でした。
診察券を新しく発行してもらった後、先生に詳しい事情を話します。
今まで受診した歯科医院との違いは、話が淡々と進むところ!
今までの歯医者さんが親身になって相談させてくれる「町のお医者さん」だとしたら、ここは医師の数が多くて経験豊富な「総合病院」って感じ。
色々な選択肢があるから「これからどうしよう」って絶望感いっぱいで歯医者通いしてたけど、これくらい人間味のない(褒めてます)ところの方が私には合ってるかも。
「もうこれ以上歯をダメにしたくないんです」 と半ば泣き言のように希望を話したら、スマートな歯科医にサラッと治療プランを提案されました。

えー、お話を聞く限り、やはり矯正はした方がいいです
やっぱり……矯正歯科だもんね。
そりゃあ矯正を勧めるよね。
カモがネギしょってきたから高額な治療費を……(疑心暗鬼)
私が「すみません、金銭的に、矯正もインプラントもするのは難しいんですが」と言うと、
「今回の場合ですと、うちではインプラントは考えていません」とキッパリ言われました。
えっ、そうなの?
ちょっと意外だった。

もちろん将来的にはインプラントも選択肢のひとつだとは思いますが……年齢的にも、今は矯正をしてブリッジを長持ちさせる方がいいかと思います。
ブリッジだと素材によっては保険適用もできますし。
今ある歯を大切にしたいとのことですので、今の土台をなるべく残し、4本(犬歯と今の土台)で2本分を支える設計にしようと思います。
ざっくりした見積は、矯正が約80万円+保険適用ブリッジの代金(約36,000円)。
高額……ではある。
だけど、不思議とスッキリした気分でした。
先生に提案された治療プランが自分に合っているように感じました。
複数人の専門医がいるから、矯正とその他の治療が全てひとつの歯科医院で任せられるというのも安心です。
帰宅後、この日あったことを夫に話しました。
分割払いにするかなど支払いのこともよく相談した上で、矯正を始めることに決めました。
ということで、約1カ月歯抜け状態の前歯をどうするか悩みに悩んだ結果は、歯列矯正をしてブリッジの作り直しをする……でした。
余談:歯抜け状態だった時の過ごし方
外れてしまったブリッジは歯医者さんに仮止めしてもらいましたが、すぐに外れます。
その後は自分でなんとかするしかないので、市販の入れ歯安定剤を使用していました。
▼細めのノズルで、個人的にはメントール等が無くて「食事の味を変えにくい」ってタイプのものがおすすめでした。
「味を変えにくい」って書いてあっても少しはスース―するので、なかなか慣れません。入れ歯の人って大変なんだなと思いました。
商品の種類が豊富なので、ドラッグストアやネットで簡単に買えるのはありがたい。
ちなみに、義歯が外れた応急処置で入れ歯安定剤を使ったことは歯医者さんに伝えておいた方がいいと思います。
義歯の中にべっとり安定剤がくっついているから、自分ではなかなか取れないんです。(言わなくても見てくれるはずだけど念のため)
この年齢で入れ歯安定剤のお世話になるとは思わなかった。
次回へ続きます。
【インビザライン矯正編】⑨ワイヤー矯正とマウスピース矯正どっちにする?インビザラインって高いの? - ははとこと。自由な男子とママと時々パパの育児漫画-イラストレーターにいどゆうの子育てブログ-