先日のiPad買い替え記事でも書きましたが、1年9ヶ月愛用していたiPadがぶっ壊れました。
幸い仕事には支障が無かったんですが、ちょっとしたレビューを描く予定があったので久々に紙とペンを取り出しました。
アナログで育児絵日記を描いていた頃のことを思い出します。
2年ほど前まではお絵描き帳と鉛筆で絵を描き、スマホで写真を撮って着色していました。
以前Twitterにあげたメイキングをブログにも残しておきますので、もしスマホお絵描き難民の方がいたらぜひ参考にしてください。
(タブレットがかなり普及してきたようなので、スマホお絵描きに需要あるのか不明ですが……)
特に、私と同じく「子育ての合間に絵を描きたいけどタブレット持ってない!」人向けの内容になっています。
赤ちゃんがいると趣味にお金も時間もかけられないので、低予算と効率の良さを重視しました。
お絵描きを本格的に始めるかどうか迷っている子供さんの参考にもなれば嬉しいです~!
タブレット無くてOK!低予算&とにかく早く!イラストメイキング!!
用意するもの
・鉛筆、消しゴムなどの筆記用具
・お絵描き帳やコピー用紙などの白い紙
・スマホ
あったら便利
・スマホ用タッチペン
下描き~ペン入れ
①白い紙にシャーペンで下描き
②簡易トレース台を用意
→ファイルケースの中にスマホなどのライトを入れたもの。
上に白い紙を置くと下描きが透けて見えます。
③ペン入れor鉛筆で清書
通常はペン入れの後下描きを消しゴムで消しますが、この方法だと面倒な消しゴムかけを省略できます。
それに鉛筆で描きたい場合はこうしないと下描きの上から清書できないので…。
スマホ用スキャンアプリ
④完成したイラストをスマホアプリでスキャンします
普通に真上から写真を撮ると影が映り込んでしまうので、スキャンアプリを使うのがおすすめです。
【おすすめアプリ Cam Scanner】
※シャッター音が鳴るので、寝ているお子さんが近くにいる場合はご注意ください!
ちなみに、スマホを縦に構えると影も縦に長くなってしまうので、イラストがタテでもヨコでもスマホは横向きにした方が影が入りにくく、撮りやすいです。
向きや角度は後で調整します。
画像は「ブリリアンスを調整」 !
⑤スキャンしたイラストの向きや濃淡を調整します。
不要な影を消しつつ線をはっきりさせたい時は、明度やコントラストをいじるよりも「ブリリアンスを調整」がラク!
※一部の機種で使える機能です
(iPhone iOS10以降の場合)
写真アプリ→調整→ライト→ブリリアンスを調整
漫画も描ける無料のイラストアプリ
⑥お絵描きアプリを利用してイラストを着色します
【無料で使えるお絵描きアプリ】
AdobePhotoshopSketch
アナログな質感を求める人には超おすすめ。
ただ画像の切り貼りなどの編集には向いていません。
ibisPaint
使いやすい!
簡単にコマ割りしてササっと漫画を描く場合におすすめ。
フォントが豊富。
MediBangPaint
攻守最強。
機能が多いだけあって操作が面倒な時もあるけど、スマホでそれなりに漫画を描けちゃう凄いアプリ。
私はiPadに乗り換えた今でもメディバンペイントにお世話になっています!
続いては、赤ちゃんがいる人向けに作業のコツなど。
赤ちゃんのお昼寝中に作業するコツ
パソコンあるなら使えよって感じですが、あの頃はパソコン立ち上げる気力もなかったんです……。
B トレース(ペン入れ・清書)してスマホでスキャン
C スマホで着色
子供を抱っこしていて、授乳クッションや膝の上で寝た!でも布団へ寝かせたら背中スイッチ発動して起きるからずっと同じ姿勢。何もできない時間がもったいない……
あるあるだと思います。
そんな時でもできる作業がAとC。
Bは光や音が出る作業なので、子供が熟睡してくれた隙に、一気にやっておきます。
子供がお昼寝する時は、手の届く範囲にお絵描き道具一式が入ったファイルを置いておくと便利です。
鉛筆などの尖ったものは危ないので、赤ちゃんでは開けられないケースに入れるか、手の届かないソファの下などに隠してください!
文字入れには100均グッズを使用
着色はスマホに指で頑張ってたけど、文字はどうしても書きづらいので100均でタッチペンを買いました。
100円!電池不要!反応が悪い時もありますが、まあまあ使えたのでコスパ良し。
不要になった後は子供のお絵描き用に使いました。
最後に
この方法で超絶細かい美麗なイラストを描くのは難しいかもしれませんが、ゆるい手描き風のイラストとは相性がいいかと思います。
お絵描きを始めたいけどいきなりタブレットに投資する勇気がないという方はぜひ試してみてください。
私がタブレット購入するまでの流れはこんな感じでした。
育児エッセイの存在を知り、自分も描いてみる
(続くか分からないのでタブレットや高価な画材は買わない)
↓
SNSにアップしてみる
↓
徐々に反応をいただき、PRのお仕事を少しずつもらえるように
↓
イラストのお仕事を増やすぞ!と決心してタブレット購入
この記事が、私と同じような方のお役に立てますように!